top of page

長野・山村留学 大岡ひじり学園
検索


スキー初滑り!楽しかった!!
今日は学園生が待ちに待った、今シーズン初のスキー活動でした。起床の音楽がかかってから、全員で協力して動いて、少しでも早くセンターを出発できるようにしました。そして鹿島槍スキー場に到着!皆ワクワクしながら準備体操をしてゲレンデに飛び出しました。スキー場はプレオープンでしたが、...
A
2016年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:248回
0件のコメント


大豆の脱穀・大掃除・スキー初心者講習
今日は午前中に干しておいた大豆の脱穀作業を行いました。この大豆は来年の21期生の味噌に使用する大豆です。皆でセンター前にシートを敷いて,乾いた大豆を広げて棒で叩きました。叩くと面白いように大豆が弾けて、最後に唐箕をかけて、ゴミと大豆に選別して袋に詰めました。これから最後の作...
A
2016年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:164回
0件のコメント


積もりました!
今日は上雪(南の湿った雪を大岡ではそう言います)が夜半から降り、朝には5cmほど積もりました。子どもたちは朝のつどいで外に出ると、『-1度だ!寒いー!』と言いながら、雪の舞う中ラジオ体操をしました。まだまだ根雪にはなりませんが、本格的な冬の到来です。
A
2016年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:204回
0件のコメント


柿とり
収穫祭も無事に終わって、23日の休日はのんびりと過ごしました。各々自由に時間を使い、夕方から『干し柿作りたい!』とのことで、柿とりに出かけました。受け入れ農家の父さん母さんにお願いして、約600個の柿をとりました。センターに帰って来てからは、『修園までのおやつだね!』と各自...
A
2016年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:171回
0件のコメント


収穫祭2日目
収穫祭2日目は保護者会主催のバザーです。バザーは地域の皆さんに感謝の気持ちを表す場です。保護者の皆さんも1学期からこの日のために準備を進めてくださり、模擬店やバザー会場も盛大に準備が整いました。そして今年も送迎バスを運行しましたが、チラシや子どもたちの努力もあって、2台運行...
A
2016年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:230回
0件のコメント


収穫祭初日!
『すみませーん!中牧の山村留学生ですけれど、20日に収穫祭バザーをするので来てください!送迎バスも出ます!』学園生が1枚1枚色鉛筆で色付けした収穫祭バザーのチラシを、1軒1軒回りながら配布していった。合計540軒!紅葉に染まる山間の集落を、吐く息も白く駆け足で回っていく。地...
A
2016年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:234回
0件のコメント


新米食べました!
先日脱穀したセンターのお米。早速精米して今日の夕食に出しました。学校から帰ってきた学園生は『今日は新米だよ』と言うと『やったー!』と夕食をワクワクしながら待ちました。夕食ではツヤのある新米が盛られて、一口食べるごとに『おいしいー!』と、自分たちで育てた米の美味しさを噛みしめ...
A
2016年11月8日読了時間: 1分
閲覧数:174回
0件のコメント


脱穀・豊作です!
今回の休日は田んぼでの水稲作業最後の脱穀を行いました。土作りからなるべく手作業でやってきた米作り。今回も千歯こき・足踏み脱穀機を田んぼに設置して作業を行いました。まず最初に1人1本づつ穂についた籾を数えて、今年の出来を確認し、1年目の子たちは千歯こきと足踏み脱穀機を使って作...
A
2016年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


野沢菜漬け
長野の漬け物と言ったら野沢菜漬けですが、センターでも収穫祭に向けて野沢菜漬けを行いました。8月に蒔いた野沢菜も適度に育ち、今回は収穫してすぐに、塩漬けと醤油漬けを作りました。収穫祭のころには浅漬けで、美味しく食べられそうです。お楽しみに!
A
2016年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:119回
0件のコメント


大豆の収穫!
昨日はひじり三千石祭り終了後、午後にセンターに帰ってきて、大豆の収穫を行いました。5月に蒔いた大豆もしっかりと熟し、刈り取ってセンターの軒下に並べて干しました。これで12月に脱穀をして選別し、来年21期生の味噌の原料になります。100kgぐらいとれるといいですね。...
A
2016年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


ひじり三千石収穫祭参加
今日はひじり三千石収穫祭にゆめっこくらぶとして参加してきました。小学生は学校で練習してきたダンスも発表するということで、最初にダンスを発表して、次にゆめっこくらぶでエイサーを披露しました。久しぶりのエイサーでしたが、秋空の下で思い切り踊りました!
A
2016年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


小麦まき
畑の片付けが終わって、センターの3カ所の畑がきれいになり、早速畑を耕耘して、次年度の収穫に向けて中学生有志で小麦を蒔きました。品種は例年通りの信州の地粉と、パン焼き用のユメアサヒという品種を蒔きました。合計1反の畑に蒔いたので、収穫が楽しみです。
A
2016年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


畑の片付け・収穫・秋の味覚
稲刈りが終わった翌日の日曜日には、自分たちが4月から使用した1畝百姓の畑の片付けを行いました。畑に立てた支柱やマルチシートを剥がして、来年の21期生のためにきれいに片付けます。サツマイモやサトイモ、ニンジン、ヤーコンも最後の収穫時期なので全て収穫し、作業終了後には早速センタ...
A
2016年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


時間を作ろう!
収穫祭に向けて学園生の気持ちも一つになり、『協力して時間を少しでも作ろう!』を合言葉に生活をつくりあげています。個人体験、太鼓練習、劇練習と本格的に取り組みが始まりました。 表現活動としての創作民話劇の練習 表現活動としての太鼓練習 鰊場音頭の練習
A
2016年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


稲刈り
4月から手作業で進めてきた水稲作業も、いよいよ稲刈りを迎えました。センターの田は7畝もあるので、16人という少人数で行う作業は労働体験そのもの。毎年、アルプスに陽が沈み、暗くなるまで作業をしても終わらないことが多く、今年はどのくらいかかるのか想像もつきませんでした。それでも...
A
2016年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:106回
0件のコメント


今朝のアルプス!
1か月近い秋の長雨で、なかなかアルプスが見えませんでしたが、今朝は天高く浮かぶ雲も秋らしく、くっきりと青空に浮かんだアルプスが荘厳にそびえていました。 秋ですね!
A
2016年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


収穫祭に向けて!
2学期に入ってから収穫祭実行委員会が立ち上がり、実行委員が中心となって準備を進めてきています。収穫物への感謝、心の収穫や成長を表現して、お世話になった方々へ感謝の気持ちを表す収穫祭。個人で取り組む個人体験、太鼓や踊り、創作民話劇など全員で協力しながら準備を進めています。今年...
A
2016年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:70回
0件のコメント


山村留学が記事になりました!
本日付の朝日新聞教育欄に、育てる会の山村留学の記事が掲載されました。今回を含めて全11回の特集です。是非、皆様ご覧ください。
A
2016年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:188回
0件のコメント


ポランの子どもたち来訪
薪割りが無事に終了して休憩時間に、センターのアイドル犬『ポラン』の子どもたちがやってきました。純血の甲斐犬です。7匹の子どもたちを見るなり学園生は大喜び。変わりばんこに抱っこをしては『かわいい!』と言っていました。 どなたか大切に飼って頂ける方はいませんか?
A
2016年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


薪割り
20周年記念式典が終わった翌日、センターでは薪割り活動を行いました。センターの暖房は大きな暖炉で、これから来年の5月まで火を焚きます。1年間で使用する薪は約4t!学園生だけでは到底準備することができないので、保護者の皆さんや修園生・ボランティアの皆さんの力を借りて、薪割りを...
A
2016年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:97回
0件のコメント
bottom of page