T.A3 日前1 分ジャガイモのお世話昨日は稲刈りが予定より早く終わったので、そのままジャガイモ畑に行って、除草と土寄せ、芽かきをしました。ジャガイモを植えて1カ月も経ったので、ジャガイモの芽の周りにはたくさんの雑草が生えていて、草かき鎌で丁寧に草を取って土を寄せていきました。今年は2か所の畑で作っているので、...
T.A5 日前1 分田植え!4月から取り組んできた稲作活動も、いよいよ田植えを迎えました。昨日の夕方に有志が筋引きをしてくれていて、その筋に沿って植え始めました。センターの田んぼは7畝もあるので、かなり広く大変でしたが、皆集中して作業を進めお昼過ぎには終えることができました。作業後のおやつは、きな粉お...
T.A6 日前1 分田の筋引き今日は授業参観と親子作業が学校で実施され、保護者の皆さんも大勢みえて、地元の方と一緒に草刈りでいい汗を流しました。下校後は明日の田植えに備えて、有志で田の筋引きを行いました。これは田植えをしやすい様に、田んぼに線をつけていく作業で、意外と難しいのですが、雨の降る中、すべてに...
T.A5月10日1 分安曇野を知る今日は『安曇野を知る』という活動を行いました。26期生として初めて大岡地域を出て活動するので、子どもたちはドキドキワクワク。まず最初に穂高の陶芸会館に行って、自分が1年間使うご飯茶碗の作陶をしました。講師の先生の指導をよく聞きながら、手捻りで思い思いに作っていきました。...
T.A5月6日1 分代かき連休親子行事も無事終わり、今日は代かきを行いました。午前中は田の水温も低いので学習時間として、午後から準備をして田んぼに向かいました。前回の活動で田起こしをした田には水が張られ、初めての子たちは恐る恐る田に足を踏み入れました。皆で手をつないで『1!.2!』と声をかけながら、...
T.A5月4日1 分親子山菜採り!親子行事3日目は山菜採りを行いました。センター周辺は桜の花も散り始め、数多くの山菜が出始める季節になりました。今日は初級・中級・上級の3つの班に分かれて、のんびりと大岡の自然を楽しみながら、山菜採りをしました。どの班もたくさん収穫でき、タラノメ、コシアブラ、山ウド、アサツキ...
T.A5月3日1 分親子オリエンテーリング!親子行事2日目。今日はオリエンテーリングを行いました。大岡地域内に1周約15kmのオリエンテーリングコースを設置し、各ポイントを親子で巡りながら、クイズを解いたり飯盒炊爨をしたりと1日をかけて歩きました。オリエンテーリングの目的は、一カ月ぶりに再会した親子で、自然の中をゆっ...
T.A5月2日1 分連休親子行事が始まりました!BBQ大会!3日から2泊3日で連休親子行事が始まりました。入園して1か月ぶりに親子が再開する行事。子どもたちはとても楽しみにこの日を待っていました。初日の今日は保護者会主催の『BBQ大会』です。学園の行事には大勢の修園生や修園生保護者、ボランティアが全国から集まって、活動を支えて下さい...
T.A5月1日1 分太鼓練習始まりました!4月に入園してから、約40項目の基本的生活習慣の指導も終わり、子どもたちの生活も落ち着いてきたので、芸能練習を始めました。『今日から太鼓練習始めよう』と指導者が言うと、『やったー!』と皆大喜び。早速三宅島太鼓の練習を始めました。継続園生が1年目の子たちに口唱歌を教えて、熱心...
T.A5月1日1 分田起こし今日は田起こしを1日かけて行いました。前回のセンター活動で畦塗り、水切りをしたセンターの田んぼですが、最初に肥料をしっかりと撒き、次に1人1本のスコップを使ってしっかりと掘り起こしていきました。センターの田んぼは1反4畝と広く、労働体験として朝から夕方まで、手にマメができる...
T.A4月30日1 分味噌仕込み前回のセンター活動で行った味噌玉作りですが、今日は米麹と塩で仕込みをしました。1週間ほど干した味噌玉は、カビもたくさん生え、センター内の色々な菌が付着したようです。一つ一つを丁寧に拭いて、塩と麹を混ぜた塩麴と大豆を煮汁のアメを足で踏みながら混ぜました。混ぜ終えたものはもう一...
T.A4月24日1 分農家対面式大岡ひじり学園の特徴として、年間120日の農家生活体験を設けています。大岡の四季折々の自然に寄り添いながら生活の営みを送る農家の方々。その生活を共にすることが、第一の自然体験と学園では捉えています。一生の宝物となる農家生活体験。2人から4人の異年齢の子どもたちが、義兄弟とし...
T.A4月23日1 分御柱祭今日はセンターのある中牧神社の『御柱祭』がありました。7年に一度のお祭りで、子どもたちもとても楽しみにしていました。今回はコロナ対策のため山出し、里曳きは中止とし、建て御柱を執り行いました。里曳きができず残念でしたが、中牧神社の境内に20mを超える御柱が建立される様はとても...
T.A4月23日1 分味噌玉作りセンターの味噌は手作り信州味噌です。毎年120kgを仕込み、3年後から食べ始めます。作り方は昔ながらの製法に沿って、大豆を煮て味噌玉にして干して、いろいろな菌を付着させてから米麹と塩で仕込んでいきます。今日はその味噌玉作りをしました。朝の5時から大豆を煮始め、焦がさないよう...
T.A4月20日1 分第1回!ラーメン大会!センターでは年に数回、『大会』と名のついた夕食会をします。今日は『ラーメン大会』を行いました。指導者が朝から腕によりをかけて、ゲンコツや鶏がら・魚介からスープを作ります。夕方にはセンターの中はラーメン屋さんの匂いがして、『やったー!ラーメン大会だ!』と皆大喜び。夕食時間にな...
T.A4月17日1 分畑の土つくり、ジャガイモ植え、野菜苗つくり野菜今日は1日畑作業を行いました。朝起きると青空が広がり、アルプスの山並みがくっきりと見えて、畑作業日和です。まずは午前中に畑に堆肥と石灰を撒く土つくりを行いました。センターの畑は5か所に分かれ、合計3反ほどの広さがあり、管理をするのも大変ですが、小麦や大豆なども作っていま...
T.A4月16日1 分きのこの駒打ち今日は林業そして食育の体験として、きのこの駒打ちの活動を行いました。センターの裏のヒノキ林にはきのこの原木が600本ほど伏せてありますが、シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、キクラゲを育てています。冬の間に25期生が山から伐り出した原木を、中学生がセンターに運び入れ、今日の作業は①...
T.A4月15日1 分4月誕生日会今日は4月誕生日会を開きました。主役は食育担当の指導者です。1週間前からケーキ係や司会係が決まり、ケーキ係は昨日からせっせとケーキを焼いていました。誕生日会は主役の入場から始まり、ハッピーバースデイの歌、乾杯、ケーキの紹介が続き、1人1人から主役にお祝いの言葉を贈りました。...
T.A4月12日1 分基本的生活習慣の指導5日に入園をして約1週間が過ぎました。センターでは15人の子どもたちが、一つ屋根の下で生活し、集団生活の中でお互いが気持ちよく生活するためには、どのような力が必要なのかを考えます。今は15人の躾けのごった煮のような感じですが、指導者から基本的生活習慣の指導を、夕食前や掃除後...
T.A4月11日1 分お箸の使い方土曜日の午後に、生活習慣と食育指導を兼ねて、箸の上げ下ろし、箸の持ち方の指導を行いました。日本人と箸の由来、正しい持ち方、正しい上げ下ろしの所作を指導しました。なかなか上手に持てない子もいますが、1年かけて身につくようにしていきたいと思います。最後は恒例の大豆はこび大会。大...