top of page
長野・山村留学 大岡ひじり学園
検索
T.A
10 時間前読了時間: 1分
爺が岳スキー!
3学期早々、インフルエンザが流行り出し、学園でも半数の子が罹患してしまい ました。現在は熱も落ち着き、皆元気に療養しています。 罹患しなかった子どもたちは、この3連休はスキー活動の予定で、初日は爺が岳スキー場に出かけました。天気も回復して雪質も最高で、1日クタクタになるま...
閲覧数:37回0件のコメント
T.A
10 時間前読了時間: 1分
新年明けましておめでとうございます!
新年、明けましておめでとうございます。今年も学園の様子をブログにて発信していきますので、宜しくお願い致します。 今年は例年になく雪が早くから降り続き、センターのまわりは白銀の世界になりました。眺めるアルプスの姿も凛としていて、素晴らしい景色です。...
閲覧数:49回0件のコメント
T.A
2024年12月22日読了時間: 1分
スキー活動始まりました!
子どもたちが首を長くして待ち望んでいたスキー活動が、いよいよ始まりました。初日のゲレンデは爺が岳スキー場です。朝、目が覚めてから全員で協力してスキーを車に積み込んだり、声をかけ合って早く出発できるように動いたりと、子どもたちのやる気は満々でした!スキー場に着いて早速準備体操...
閲覧数:160回0件のコメント
T.A
2024年12月21日読了時間: 1分
豆はたき(大豆の脱粒)
今日は1日、豆はたきをしました。11月初めに刈り取った大豆を干して、晴れ間をねらって作業をしようと思っていましたが、なかなか天候に恵まれず、雪降りの合間を縫って実施しました。 センター前の雪の積もった広場にシートを拡げて、竹の棒でひたすら大豆の殻を叩いて豆を出していきます。...
閲覧数:86回0件のコメント
T.A
2024年12月19日読了時間: 1分
スキー初心者講習・チューンナップ講習
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているスキー活動が始まるということで、センターでは事前に初心者の子向けにスキー講習を行いました。センターの大広間で毛布を丸く敷き、ブーツのはき方や板を持っての歩き方、実際にスキーを履いての基本姿勢や簡単な動作を練習しました。また、自分のスキー道...
閲覧数:66回0件のコメント
T.A
2024年12月17日読了時間: 1分
餅ついて送ってます!
12月センターから、子どもたちは自分たちで収穫したもち米を使って、伸し餅作りをしています。学校から帰ってくると米を研いで一晩浸し、翌日に餅つき機でついて伸して、自宅にせっせと送っています。センターのお餅は最高に美味しいです!
閲覧数:69回0件のコメント
T.A
2024年12月15日読了時間: 1分
大掃除!
クリスマス会の翌日は年末の大掃除です。日本では年神さまを迎えるにあたって、年中行事としてすす払いや大掃除、そしてお飾りや鏡餅を準備しました。センターでもしっかりとそして気持ちよく新年を迎えられるように、大掃除をしました。普段手の入らないところまでそれぞれ分かれて作業を進め、...
閲覧数:122回0件のコメント
T.A
2024年12月14日読了時間: 1分
クリスマス会!
土曜日には子どもたちがとても楽しみにしていた、クリスマス会を開きました。センターのクリスマス会は全て子どもたちが企画・立案・実施までするので、指導者はお客様で参加をします。前回のセンター活動から料理班・飾り付け班・エトセトラ班に分かれて準備を進めてきました。また、地元のお友...
閲覧数:135回0件のコメント
T.A
2024年12月11日読了時間: 1分
12月誕生日会
今日は12月誕生日会を開きました。主役は中学生のH子。ケーキ班がH子の好きな食べ物を聞いて、ケーキを焼き上げ、賑やかに会が開かれました。最初にH子の入場に始まり、ハッピーバースディを歌って、ケーキのろうそくを吹き消し、皆でおめでとうの乾杯をしました。...
閲覧数:101回0件のコメント
T.A
2024年12月9日読了時間: 1分
野沢菜漬けました!
収穫祭前にも野沢菜を漬けて皆さんに振舞いましたが、今回は1冬分の野沢菜の本漬けをしました。野沢菜は霜にあてると美味しくなると言われていて、子どもたちが育てた野沢菜も何回か霜にあたって、とても美味しそうになりました。皆で雪が降る前に収穫しようということで、学校帰りに収穫だけし...
閲覧数:140回0件のコメント
T.A
2024年12月9日読了時間: 1分
雪が積もりました!
アルプスに3回雪が降ると里に雪が降ると言われている通り、大岡もこの週末にたくさん雪が積もりました。子どもたちは『雪だー!』と大喜びで外に飛び出し、雪合戦をしたり雪だるまを作って遊んでいました。これからスキー活動も始まり、大岡も本格的な冬が始まります!
閲覧数:125回0件のコメント
T.A
2024年11月25日読了時間: 1分
収穫祭(2日目)
収穫祭2日目は保護者会主催のバザーです。日頃から子どもたちがお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを表す日です。受け入れ農家の皆さんの出店や、模擬店からバザー用品、ラーメン屋さん、新潟県十日町市浦田青年団から『フクロウ焼き』の出店まで、たくさんのお店が並び、地域の方々も...
閲覧数:217回0件のコメント
T.A
2024年11月25日読了時間: 2分
収穫祭(1日目)
4月の入園から、この収穫祭を目指して活動をしてきた子どもたち。日頃お世話になっている方々に、自分たちの成長した姿を表現して、感謝の気持ちにかえる2日間。実行委員会を立ち上げて、準備を進めてきた子どもたちは、1週間ほど前からは『あ~ドキドキする』『収穫祭楽しみだな!』と話して...
閲覧数:200回0件のコメント
T.A
2024年11月18日読了時間: 1分
麦まき
収穫祭1週間前になり、子どもたちも準備に忙しくなってきました。今回の土日も劇練習、個人体験、ビラ配り、太鼓踊りの練習と、皆で話し合いながら時間を作って取り組んでいました。 10月のセンター活動中に播く予定だった小麦ですが、天候が合わずに播種を延期をしていましたが、ようやく...
閲覧数:126回0件のコメント
T.A
2024年11月12日読了時間: 1分
脱穀しました。
10月末から天候が落ち着かず、親子稲刈りで稲架に干した稲がなかなか乾かなかったのですが、ようやく晴れ間が続き脱穀作業をすることができました。田んぼに千歯こきや足踏み脱穀機、唐箕を運んで、1年目の子どもたちは先人の作業や大変さを知るということで、昔の機具を使って体験をしました...
閲覧数:120回0件のコメント
T.A
2024年11月9日読了時間: 1分
大豆の収穫をしました!
昨日の午後は大豆の収穫をしました。午前中に野沢菜を漬けて、午後は脱穀をする予定でしたが、機械の調子が悪くて急遽大豆の作業に切り替えました。大豆畑に出かけて、指導者が刈り取った大豆を集めて束にして結び、センターに運んで軒下に干す作業です。今年もたくさんの大豆が収穫でき、味噌作...
閲覧数:122回0件のコメント
T.A
2024年11月8日読了時間: 1分
収穫祭に向けて野沢菜漬けました!
今日は収穫祭に向けて野沢菜の収穫と漬物をみんなでやりました。9月初旬に播いた野沢菜も立派に育ち、収穫祭にお越しになるお客様に提供する野沢の切り漬けを作ります。畑に出かけて、大きそうな野沢菜を収穫し、センターに持ち帰ってよく洗って、包丁で刻んで醤油タレで漬け込みました。...
閲覧数:135回0件のコメント
T.A
2024年11月7日読了時間: 1分
雪・アルプスにつもりました!
アルプスに3回雪が降ると里に下りてくると大岡では言われていますが、今日の朝の気温は0℃!車の窓は凍り、うっすらと白くなっていました。今朝の朝のつどいでは白く染まったアルプスを見て『わー!きれい』と歓声があがっていました。 本格的な冬の始まりです!
閲覧数:129回0件のコメント
T.A
2024年10月24日読了時間: 1分
新米食べました!
とうとうこの日がやってきました。子どもたちから『新米いつ食べられるの?』と毎日のように聞かれていたため、この前脱穀した籾を精米して、ようやく農家入りの日の朝食に出すことができました。『今日のお米は新米だよ!』『やったー!』と皆大喜び。新米はとてもツヤツヤしていて、香りもよく...
閲覧数:196回0件のコメント
T.A
2024年10月19日読了時間: 1分
ラーメン大会!
今日は今年度2回目のラーメン大会を開きました。朝から指導者がスープを仕込み、ラーメン屋さんのような香りが1日中センターを包んでいました。今回のメニューは醤油、味噌、塩、魚介系つけ麺、マーボーラーメンです。自分の好きな味を好きなだけ食べ、多い子は7杯も食べていました。美味しか...
閲覧数:175回0件のコメント
bottom of page