top of page

長野・山村留学 大岡ひじり学園
検索


安曇野を知る
今日は29期生で、初めて大岡地区を離れて活動する『安曇野を知る』をしました。安曇野は北九州北部の海人である『安曇族』が移り住んだと言われ、海がない長野県なのに、穂高周辺には珍しく海洋民族文化が根付く場所でもあります。北アルプスを目前にした素晴らしい景色と、天候にも恵まれて、...

T.A
11 分前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


田起こし
今日は稲作活動の2回目となる、田起こしを行いました。この作業は前年度の田んぼの土が雪の重さで硬くなり、養分も下がってしまっているため、土を掘り起こして栄養と酸素を土にまわして、柔らかくする作業です。まずはミーティングで1年間の水稲活動の話や、日本人と米とのかかわりなどを説明...

T.A
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


味噌仕込み
『ただいまー!』と元気な声で子どもたちはセンター入りをしました。29期生2回目のセンター活動。今日は味噌の仕込みの活動をしました。前回のセンター活動で作った味噌玉は、いろいろなカビが生えていて、まずはカビを簡単に取る作業から始めました。継続園生で力持ちの子は、外の倉庫で27...

T.A
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


農家対面式
今日は農家対面式がありました。学園では年間120日の農家生活を設けています。自然と共に生活し、大岡の農村文化を体現している農家の皆さんと共に生活を送ること。これこそが自然体験であり山村留学の一つの柱と学園ではとらえています。1軒の農家に1年間お世話になり、2人~4人の疑似兄...

T.A
4月20日読了時間: 1分
閲覧数:161回
0件のコメント


苗の筋蒔き(稲の苗作り)
昨日は味噌玉作りをして、午後は苗作りをしました。学園では今まで水稲苗を他の方に準備をして頂いていたのですが、今年は苗作りもしようということで、地域の方に教わりながら苗床に籾を撒く作業をしました。 まずは苗箱に水稲用の土を均等に敷いて、籾をパラパラと撒いていきます。その後は...

T.A
4月20日読了時間: 1分
閲覧数:160回
0件のコメント


味噌玉作り
今日は29期生の味噌作りで、最初の作業になる味噌玉作りを行いました。信州と言えば信州味噌が全国的に有名ですが、センターでは昔ながらの製法で味噌作りをしています。使用する大豆は去年の子どもたちが栽培した大豆50kg!前日に日本の発酵食である味噌の歴史をレクチャーし、中学生たち...

T.A
4月19日読了時間: 1分
閲覧数:117回
0件のコメント


最近の道草
春の陽気が感じられる今日この頃、子どもたちの道草はいろいろと変化しているようです。 山菜を採ったり、最近は水路で水晶を探すのが流行っているようです。水路の土をすくって、丁寧に泥を除いていくと、きれいな水晶が見つかります。ちょっとした宝探しのようです。センターに帰園すると、と...

T.A
4月17日読了時間: 1分
閲覧数:151回
0件のコメント


大豆を右から左へ
基本的生活習慣の指導の食育分野では、箸の持ち方や嫌い箸の指導を行います。今日は箸の持ち方の指導で、大豆をお皿からお皿へ移す練習をしました。みんなきちんと箸は持てたかな?

T.A
4月16日読了時間: 1分
閲覧数:143回
0件のコメント


雪
昨日の下校時から降り始めた雪。頭の上を白くしながら元気よくセンターに帰ってきました。そして今朝はうっすらと積もった雪を眺めながらの朝のつどい。気温は0℃。 三寒四温。四季の移ろいを感じる朝のつどいでした。 寒い!

T.A
4月15日読了時間: 1分
閲覧数:105回
0件のコメント


きのこの駒打ち
今日は林業・食育体験である『きのこの駒打ち』の作業を行いました。あいにくの雨模様でしたが、センターの前にテントを張って作業を行いました。まずはミーティングで自然界のきのこについてと作業工程をレクチャーし、3人1組になって早速駒打ちを行いました。28期生が3月に伐り出してくれ...

T.A
4月13日読了時間: 1分
閲覧数:287回
0件のコメント


畑作業始まりました!(土作り、苗作り、ジャガイモ植え)
今日は29期生初めての畑作業を行いました。まずは畑の土作りです。センターの畑は4か所あり、合計で4反近くの広さがあります。大豆や小麦、夏野菜・秋野菜もつくります。 土作りでは石灰を撒いてオガクズ堆肥と枯れ葉の腐葉土を撒きます。重労働で労働体験となりましたが、みんなで協力し...

T.A
4月11日読了時間: 1分
閲覧数:106回
0件のコメント


ふき味噌
学校が始まって、夕方に子どもたちが『ただいまー!』と帰ってくると、その両手には必ずと言っていいほど山菜を持っています。最近はフキノトウを採ってきては、センターで『ふき味噌作りたーい!』と、フキノトウを洗って刻んでふき味噌を作っています。春を感じるほのかな苦みと味噌味がとても...

T.A
4月11日読了時間: 1分
閲覧数:148回
0件のコメント


基本的生活習慣の指導
入園して約1週間が過ぎました。子どもたちは元気に生活しています。 さて、センターでは山村留学の主旨に則り、基本的生活習慣の体得を目指しています。基本的生活習慣は人間が生きていくために必要な生活の土台となるもので、「食事」「排泄」「清潔」「休息」「学習」の5つから成ります。...

T.A
4月10日読了時間: 1分
閲覧数:143回
0件のコメント


田の水切り・畔塗り
日曜日の午前中にロープワークをやって、午後からはセンターの田んぼに出かけて、田の水切り、畔塗りの作業をしました。今年度最初の田の作業です。この作業は畔に泥を塗って水漏れを防ぐのと、田起こしに備えて田を乾かすために、田に溝を切る作業です。...

T.A
4月7日読了時間: 1分
閲覧数:162回
0件のコメント


ロープワーク(キャンプワークその②)
今日はキャンプワーク第二弾として、ロープワークの活動を行いました。基本的なロープの結び方6種類と2階からロープを使って降りる懸垂降下を行いました。ロープワークは頭で覚えることと同時に身体でも覚えないとすぐに忘れてしまうため、目を閉じてでもできるように、何度も練習しました。...

T.A
4月7日読了時間: 1分
閲覧数:140回
0件のコメント


デイキャンプ(キャンプワークその①)
今日は入園して初めての土日。キャンプワーク第一弾としてデイキャンプを行いました。学園のキャンプワークは2学期に希望者が行う1人サバイバルキャンプに向けて、キャンプ技術を身に着けていきます。その第一弾として、1人で飯盒を使ってご飯を炊いて昼食を食べるという内容で活動しました。...

T.A
4月4日読了時間: 2分
閲覧数:155回
0件のコメント


初めての登下校
入園のつどいが無事終わり、今日から学校が始まりました。朝はセンターから3,2km離れたバス停まで歩き、帰りは小学生はまたバス停からセンターまで。中学生は学校からセンターまで5,5kmを歩きます。年間では小学生1300km、中学生は1700kmを歩きます。通学路は山道の近道が...

T.A
4月3日読了時間: 1分
閲覧数:247回
0件のコメント


第29期生入園のつどい
今日は第29期生『入園のつどい』が開かれました。今年度29期生は継続園生14名、新規入園生が4名の合計18名でのスタートになりました。18名の新しい門出に保護者の皆さま、受け入れ農家の皆さま、学校の先生方や地域の皆さまが大勢ご参集頂きました。...

T.A
4月2日読了時間: 1分
閲覧数:295回
0件のコメント


28期修園のつどい
今日は28期修園のつどいが開かれました。受け入れ農家のみなさん、先生方、地域の方々、修園生・修園生保護者・ボランティアのみなさん総勢100名ほどが参集して、1人1人の修園を祝って下さいました。 1年間の振り返りのスライド発表に始まり、1人1人の『心の発表』では留学前の自分...

T.A
3月19日読了時間: 1分
閲覧数:266回
0件のコメント


卒業式
昨日から上雪が降り始め、この時期には珍しく30cmほど積雪がありました。 今日は大岡小学校卒業式。3名の卒業生は全員学園生でした。大雪で保護者の皆さんも移動にご苦労され、開始を1時間ほど遅らせて頂き、全員が参加することができました。1人1人に校長先生から送られる言葉そして歌...

T.A
3月18日読了時間: 1分
閲覧数:155回
0件のコメント
bottom of page