T.A9 分前1 分ジャガイモの芽かき・草取り今日は昨日の畑作業の残りをやって、その後にジャガイモ畑の草取りと芽かきをしました。ジャガイモは芽かきをすると大きなジャガイモがなるので、芋を抜かないように手で押さえて、丁寧に芽をかいていきました。これから土寄せや追肥をしながら収穫を目指します。
T.A3 日前1 分1人1畝百姓草取りや 今日は1人1畝百姓の苗植えの活動を行いました。4月に種を蒔いた野菜の苗も順調に育ち、いよいよ1人1畝百姓の活動が始まりました。それぞれ長さ9mの畑を管理しながら、自分の作付け計画に沿って、畝を立てたりマルチを敷いて苗を定植したり、種を蒔きました。初めて鍬を使う子も...
T.A3 日前1 分苗の補植今日は学校が5時間下校だったので、帰園してから全員で田んぼに出かけて、苗の補植をしました。もち米は分けつが少ないので、苗の本数も多めに植えていきます。前回の田植えで少なく植えてしまったところに、1~2本足して補植をしました。1時間ほど作業をして今年の田植え作業が完結しました...
T.A5 日前1 分5月誕生日会今日は5月誕生日会が開かれました。主役は食育担当の指導員です。ケーキは沖縄から赴任した職員が差し入れてくれた、サータアンダギ―を焼いて、アレンジしたケーキです。お誕生日の歌から、1人1人からのお祝いの言葉に移り、感謝への言葉がたくさん散りばめられた温かい言葉が贈られました。...
T.A5月20日1 分筋引き・田植え今日は田植えをしました。前回のセンター活動で代かきをした田んぼも、土が落ち着き田植えをするのを待ちかねているようでした。まずは有志で田んぼの筋引きです。これは手植で田植えをするので、植えやすくするために碁盤の目のように線を引く作業です。これが意外と難しいのですが、慎重に線を...
T.A5月6日1 分親子山菜採り今日は親子活動3日目。午前中に親子山菜採りを行いました。初級(のんびりお散歩しながら)・中級(コシアブラ専門)・上級班(タラノメ専門)に分かれて山に入りました。今年は山菜の時期が2週間ほど早く、収穫できるか心配でしたが、80人がお昼に天ぷらで食べる分は十分に採れて、センター...
T.A5月5日1 分代かき連休親子行事が天候にも恵まれて無事終了しました。賑やかだったセンターも6日の午後には学園生と指導者だけになり、いつもの生活に戻りました。残りの連休もあと1日ということで、6日の午後は休息にしていたのですが、天気予報を見ると明日の7日は大荒れの天気に崩れるということで...
T.A5月4日1 分親子オリエンテーリング今日は親子活動2日目。『親子オリエンテーリング』を行いました。センターをスタートして大岡を1周する約16kmコースで、10か所のポイントをまわりながら、クイズや指示に従ってゴールを目指します。約1か月ぶりに再会し、親子でゆっくりと時間を過ごすのも目的の一つです。途中では飯盒...
T.A5月3日1 分親子行事・BBQ大会今日から3日間、27期生で初めての親子行事が実施されます。初日の今日は保護者会主催のBBQ大会です。今回はコロナ禍明けということもあり、修園生や修先生保護者、ボランティアも大勢駆けつけて下さり、総勢85名ほどの方が会して賑やかに開かれました。子どもたちも入園して1カ月という...
T.A5月2日1 分安曇野を知る今日は『安曇野を知る』という活動を行いました。安曇野は北九州の海人である『安曇族』が移り住んだところから安曇野と呼ばれ、穂高神社の勇壮な『御船祭り』に見られるように、内陸地なのに海洋性の民俗文化が残る地域でもあります。また雄大なアルプスの伏流水が長い年月をかけて涌井で、ワサ...
T.A4月29日1 分味噌仕込み!今日は前回のセンター活動で作った味噌玉を樽に仕込む作業をしました。まずは24期からの味噌を樽から樽に移し替える天地返しを行い、その後に味噌玉に付着したカビをふき取って、麹と塩、アメ(大豆を煮た煮汁)を加えて、足で踏んで混ぜ合わせました。しっかりと混ぜ合わせたら、最後にミンチ...
T.A4月29日1 分田起こし今日は稲作活動第2弾!『田起こし』を行いました。前回の活動では水切りと畔塗りをしましたが、今日は下に沈んだ養分を掘り起こし、田の土を柔らかくする作業です。まず最初になぜ水稲作業を体験するのか、稲作の伝播についての話をして、田んぼに出かけて肥料を撒き、1人1本のスコップを使っ...
T.A4月27日1 分太鼓練習始まりました!4月センター活動中に約40項目の『基本的生活習慣』の指導を行い、子どもたちそれぞれの生活が自律してきたら、太鼓練習を始めることになっていたため、継続園生がリーダーシップをとりながら、15人の生活が落ち着くように毎日を生活してきました。『よし、みんなの生活も落ち着いてきたし、...
T.A4月24日1 分農家対面式1年間の中で120日を過ごす農家生活。学園では自然に寄り添い、共生しながら営みを送る農家生活こそ、自然体験の大きな柱と考えています。大岡のその地ごとの農村文化、営み(衣食住)が、子どもたちにとって大きな体験材となるからです。...
T.A4月22日1 分味噌玉作り今日は味噌玉作りの活動をしました。センターでは毎年、手作りで味噌を仕込んでいます。仕込む方法は昔ながらの味噌玉を作って干して、いろいろな菌を味噌玉に付着させ、数日おいてから麹と塩で仕込んでいきます。手間暇をかけたセンターの味噌は、これぞ信州味噌という趣で、2年後には本当に美...
T.A4月21日1 分ジャガイモ種芋植え今日は午前中に味噌玉作りをやって、午後は農家入りの準備と、ジャガイモの種芋植えをやりました。先週末に土つくりを行った畑がようやく乾き、しっかりと耕して、2人1組になって種芋を植えました。これから芽かき、土寄せ、草取り、追肥と作業しながら、10月には収穫をしたいと思います。冷...
T.A4月20日1 分ラーメン大会今日は子どもたちが楽しみにしていた『ラーメン大会』をしました。学園では時々『大会!』と銘打っては『餃子大会』『ナン・チャパティー大会』『手巻き寿司大会』を開きます。今回のラーメン大会では指導員が朝から鶏ガラやゲンコツを煮込んで特性スープを作り、つけ麺や味噌・塩・醤油味のラー...
T.A4月17日1 分食育・橋の上げ下げ・持ち方今日は食育指導で『箸の上げ下げ』を行いました。箸の持ち方はなかなか修正するのが難しいですが、1年をかけて練習をしていきます。 最後に大豆を右から左に移す練習をしましたが、みんな上手にやっていました。
T.A4月15日1 分苗つくり・土つくり今日は『苗つくり・土つくり』の活動を行いました。学園にはセンターの周りに4か所、合計広さ2反5畝の畑があります。なるべく子どもたちの口に入るものは自分たちで作ろうということで、畑作の活動もしっかりと展開しています。今日はその畑作活動の最初の活動で、午前中に苗つくりの活動を行...
T.A4月14日1 分きのこの駒打ち・本伏せ今日はきのこの駒打ち活動をしました。これは林業体験、そして食育の活動につながるもので、長野県の特産であるきのこの栽培をすること、自分たちの口に入るものを自分たちで作ることが体験の目的です。外作業なのにあいにくの雨でしたが、テントを広げて作業を進めました。2月に26期生の子た...